
ベビーグッズを選ぶのって楽しみですよね!
私も育児雑誌や市役所・産院からもらうパンフレットを見ながらベビー用品を買うのが楽しみでした。
初めての妊娠の時はだいたいパンフレット通りのグッズを買っていました。
だって、『用意するもの』って書いているから生まれる前に用意しなくちゃって思いますよね。
だけど、生まれてみていざ使ってみると、あまり使わなかった、買わなくても大丈夫だったなと思うものがありました。
みんながみんな当てはまるわけではないと思いますが、私が使ってみて買わなくてよかったかなと思うものを紹介します。
マタニティ用品でも買わなきゃよかったと思うものがありました。併せて紹介しますね。
買って後悔したマタニティグッズ
では妊娠中に買ってあまり使わなかったマタニティ用品を紹介します。

せっかく買ったのに使わなかったらもったいないね。
そうなんだよ。
無駄な買い物になるから、もっと早く知っておきたかったよ。

パット付き授乳用キャミソール
私は胸元やお腹を締め付けられると気持ち悪くなるつわりだったため、いつも着用しているブラも締め付けられてつけられませんでした。
気持ち悪さには勝てないため、ノーブラに厚手の服を着て働いていましたが、ある日職場の同僚に「乳首分かるよ」ってこっそり言われてしまいました(恥)

うわ~恥ずかしい~。
ホントに恥だったよ。
思い出しても地獄だね(涙)

気持ち悪くても家じゃないとこでノーブラはダメですね。
みなさん決して真似をしないでください。
という事で、産前産後にも着用できるというパット付きキャミソールを購入しました。
キャミソールだとあまり締め付けられずに着用できると思ったからです。
産後授乳にも便利!マタニティサイズブラキャミソール(マタニティ キャミソール/肌着)|(チュットコット/chuttocott)|通販のベルメゾンネット
購入したものとは違いますが、だいたいこういったものです。
着用してみると、乳首の場所がパットと合わず、意味がありませんでした。
動いたり、手を上にあげたりすると、パットも上に上がってきます。そしてズレてきます。
身体のサイズと乳房のサイズは人によって違うので、下着を購入する際に試着できる場所が限られているかもしれませんが、購入する際は是非試着をおすすめしますよ。
ちなみにパットが取り出せるブラもいちいちパットを取ったり入れたりするのがつわりの時には面倒くさくて私には必要なかったですね。
ストラップオープンタイプの授乳用ブラ
【楽天市場】授乳ブラ 前開き 好評 ノンワイヤー 大きいサイズ 可愛い 授乳 ブラジャー マタニティブラジャー シンプル 無地 ストラップオープン バストケア 開けやすい めくりやすい 簡単 カンタン 授乳服 下着 産後インナー:BACKYARD FAMILY バッグタウン
産院では授乳用ブラを用意してくださいと言われるところもあると思います。
そういう場合や母乳の出が良い方はストラップオープンタイプのブラは良いとは思いますが、私は母乳の出も良くなく3か月後には完全ミルクになりました。
せっかく購入したので完ミになってもつけていましたが、ストラップが外れるし、マタニティから産後まで着用できるので少し大きいサイズになっているので段々着けなくなりました。
母乳をあげている時も授乳用ではないノンワイヤーのブラをさっと上にあげて授乳をしたりもしていたので、新しく購入するものは授乳が終わってもずっと着用していけるブラを買えば良かったなと思います。
でも妊娠中は母乳があまり出ないなんて思ってもいなし、難しいですよね。
授乳口付きパジャマ
授乳が楽になるのかなと思って授乳口付きパジャマを購入したのですが、赤ちゃんは泣いているし、夜中だとすぐに母乳をあげたいですよね。
新生児から母乳が軌道にのるまでお母さんは頻回授乳で大変だと思います。
私はいちいち授乳口からあげるのが面倒くさくなりました。
家にいる時は服をまくって授乳していましたよ。
授乳している時はまくった服をおろして、赤ちゃんが苦しくない程度にかぶせていたので別に授乳口が付いているパジャマを買う必要もなかったなと思いました。
【楽天市場】\宅配便送料無料/ 授乳口付き マタニティ パジャマ 長袖 前開き ストレッチ ロング丈 パウダーストレッチ素材 春 秋 無地 レディース ウエスト調整パンツ 産前 産後 授乳 M L LL サイズ ルームサプリ 88150 77403 88150all:キャラLove
買って失敗したべビー用品(あまり使わなかった)
少し使ったけど一時的だしあまり必要なかったなと思ったベビーグッズを紹介します。

一時的には使ったんだね。
一応ね。
でも使ってみたらなくても良かったかな。

120mlの哺乳瓶

赤ちゃんは生後1~2か月後には1回140mlのミルクを飲むようになります。
なので生後2カ月目頃から使わないというか使えなくなりました。
なので最初から240mlの哺乳瓶を購入しておけばよかったと思いましたね。
母乳が良くでる方は小さい哺乳瓶でも良いと思いますが、私はほぼミルクだったので小さい哺乳瓶は必要なかったです。
でもこれも母乳の出方なんてあげてみないと分からないので難しい選択ですよね。
完母でいきたいと思っている人はいらないかもしれません。
母乳は頻回授乳をすると出るようになると言われています。
私の子どもは乳頭拒否をしてしまってミルクをよく飲んだので、完母をあきらめました。
ふたりめは吸ってくれたのですが、ミルクを飲むと赤ちゃんはよく眠ると思っていたので、自分が眠たすぎてミルクばかり飲ませていたらあまり母乳がでなくなりました。
私の根気のなさが完母から遠ざけてしまいました。
でもふたりともミルクでも元気に育っています。

なんか話それてない?
ごめんごめん。

話はそれましたが、哺乳瓶は産後に購入しても良いと思いますよ。
授乳用ケープ
【楽天市場】【この先販売中ページあり】授乳ケープ ワイヤー入り 授乳 ケープ 授乳カバー ソフトワイヤー 授乳服 授乳カバー 赤ちゃん用品 ベビー用品 ベビーグッズ おしゃれ 産後 マタニティ 春 夏 秋 冬 綿:Hai Hai楽天市場店

あっ母乳があまり出なかったからいらなかったってこと?
まぁそれもあるけど・・・(泣)

授乳ケープも使いましたが、私は面倒くさがりなところがあります。
授乳口付きパジャマのところでも書いていますが結局は服をまくって授乳していました。
赤ちゃんがすごく泣いているからケープを準備して着用するより早く母乳をあげたい気持ちが勝ちました。
ベビースリング

新生児から使える抱っこひもとしてこのスリングを使っていたのですが、この中にいれると赤ちゃんが窮屈そうにみえました。
片手で支えなければいけないし、ただの散歩の時はいいけれど、買い物をしたり、持っているカバンからものを取り出そうとする時等は赤ちゃんがズレないか、落ちないか心配でした。
ちゃんと使用していれば落ちることはないんですけどね。
私はほぼワンオペ育児で家事をしているので、やっぱり外出の時はベビーカーが便利で安全でした。
ガーゼ

ガーゼは赤ちゃんの沐浴の時に使用しますよね。
産院でも沐浴をする時にガーゼを使って洗ってくださいと教わると思います。
私もかわいいガーゼを頂いたり、購入したりしました。
沐浴の時も使っていたのですが、私の子どもは乳児湿疹がひどかったので、手で洗うことにしました。
大人も顔などを洗う時は手で優しく洗いますよね。
赤ちゃんの肌はデリケートなので手を使う方が優しく洗えました。
しかも上記の写真は産院でいただいたものです。
なので、ガーゼは産院でもらえることもあるので、産院のパンフレットを確認してみてください。
もらえるのなら買わなくて良いと思いますよ。
私は数枚購入したガーゼがまだ余っています。
短肌着・長肌着・コンビ肌着

赤ちゃんが生まれたら着せる肌着(短肌着・長肌着・コンビ肌着)は着用できる期間が短いのでもし購入する際は数枚程度で良いと思います。
ひもで結ぶため、ほどけやすいし、ボタンがないので抱っこをするとズレてしまいます。
コンビ肌着は足元に2つスナップボタンが付いていますが赤ちゃんが大きくなったらすぐはずれてしまい、肌着がこれまたズレてしまいました。
私は最初から前開きロンパースを買って着せても良かったなと思っています。
前開きロンパースには2~4つスナップボタンがついていますが、抱っこしてもはずれず、まくれることがないので安心でした。
赤ちゃんは母乳やミルクがゲップとともに出ちゃったり、吐き戻しが多いので替えの肌着は必要ですが、あまり多く買う必要はないですよ。
次に洗濯する時までに足りるくらいの枚数で大丈夫です。
6カ月頃になると体重はだいたい生まれた時の2倍になると言われています。
他の服もそうですが、すぐに大きくなるので必要になったら買い足すくらいがちょうど良いと思いますよ。
フード付きの服やボタンがついている服
フードが付いている服ってかわいいですよね。
私はフードが付いている服が好きなので子どもにもフード付きの洋服をたくさん買ったり、もらったりしたものを着せていました。
ですが、保育園に入るとフード付きの服は子どもが引っ張ったりして転んだりと危ないので着せてこないでくださいとのことでした。
ボタンがついている服もボタンがとれて、子どもが口にいれたりしたら危険ということでボタンが多いものは極力着せないでほしいとのことです。
たくさんフード付きの服やボタンがついている服はあるのに保育園が休みの日にしか着ることができなくなってしまいました。
保育園や幼稚園、その他の施設に通わせている方は気をつけてくださいね。
子ども達の安全には変えられないので、保育園が休みの日に着せています。
まとめ
私がそんなに必要なかったかなと思うものは
こちらに書いてあるものですが、妊娠も子育てもみんなそれぞれ違うので参考にして購入するか検討してみてくださいね。
また、他に思い出したら追記していきます。
おまけ:スタイについて
スタイはよだれが多い赤ちゃんにとって必需品ですよね。
かわいいものがいっぱいで選ぶのも楽しみのひとつです。
前掛けを選ぶときのポイントをひとつお伝えします。
https://item.rakuten.co.jp/
左側の写真の形のスタイは赤ちゃんが動くとくるくる回って横にいったり、後ろにいったりすることが多いです。
それでよだれをキャッチしきれてなくて服や布団、マットなどがよく濡れていました。

一日何回元の位置に戻したことか・・・(泣)
右側の円形のまぁるくなっているスタイなら赤ちゃんが動いてスタイがくるくる回ってどの位置に動いても大丈夫!
まぁるいからいつでもよだれをキャッチできますね。
ではスタイを選ぶときの参考にしてみてください。
