子育て

初めての赤ちゃんにおすすめのストローマグ!b.boxのシッピーカップ

赤ちゃんを授かって、離乳食が始まり、ストローマグはどれにしようかと考えている方も多いのではないでしょうか。

そしてストローマグを買ってみたけど、「使い勝手が悪かった」など悩んでいませんか。

私もはじめは「かわいいのがいいな」「これはオシャレ」「安いからこれにしようかな」などいっぱい悩みました。

何種類かマグを買ったり、もらったりして、使ってみた結果!

私が選ぶはじめてのあかちゃんにおすすめのストローマグは

『b.boxのシッピーカップ』

です!

おっちょこちょいなので、ベビーカーに積んで落として失くしてしまったりしたこともありますが、買いなおす時も、二人目が生まれた時もシッピーカップを購入しました。

では、私が『b.boxのシッピーカップ』をおすすめする理由をこれから説明していきますね。

赤ちゃんってこういうことよくしますよね…

赤ちゃんが何度もストローマグを投げて水をこぼしている漫画

赤ちゃんってマグで飲み物を飲んでも、ぽいっと投げるし、蓋も閉めないし、きちんと置くことなんてできませんよね。

赤ちゃんだから当たり前です。だけど、親としてはストローの部分から飲み物がこぼれてしまい何度も拭いての繰り返しで面倒くさいと思ってしまいませんか。

そんなことなんとも思わず、赤ちゃんはまたぽいっとストローマグをぶん投げますよね。

ひぐま
ひぐま

ひゃー。あかちゃんって大変だね。

かわいいんだけどね。

ささいなことも何度もされると面倒だよ。

higumaru
higumaru

赤ちゃんにストローマグを飲む時だけ渡して、飲み終わったら手の届かないところに片づければいいじゃないかと思いますよね。

私は赤ちゃんが自分で飲みたい時に飲めるように赤ちゃんの手の届くところに置いていました。

ひぐま
ひぐま

それ本当?

それすらめんどくさかったんじゃないの?

い、いや。。まぁそれもあるけれど(汗)

higumaru
higumaru

では、次はシッピーカップについてお伝えします。

b.boxのシッピーカップとは

シッピーカップについて簡単に説明している動画です。

これだけ見ても機能性が分かります。

ストローの先に付いた重りが液体の中で一緒に動くことでどんな体勢からでも飲みやすいように工夫されています。

これで最後まで飲み切ることができますよ。

そして、やっぱり漏れにくいとうたっているので、使用していても漏れにくかったです。

ストローに逆流を防ぐ弁がついており、漏れを防いでくれます。

使用後はすべてのパーツを外すことができて、食洗機洗いもできて衛生的にも良いですね。

実際に使用してみたメリット

ポイント

  • 飲み物がこぼれにくい
  • 寝っ転がっていても飲める
  • 飲み物が残り少なくても飲める
  • スライド式の蓋だから簡単に閉めることができる
  • カラーバリエーションが豊富

ひとつずつ説明していきますね。

飲み物がこぼれにくい

やっぱり何といっても中に入っている飲み物がこぼれにくいということが一番の決め手になりました。

私の子どもはよくストローマグをぶん投げてしまうので、ストローからちょろっと飲み物がこぼれてしまっていました。

それが何度も続くので、「漏れにくいマグはないかな」と知人に聞いたところ、b.boxのシッピーカップをおすすめされました。

使ってみたら、ぶん投げてもこぼれなかったです!

ストローマグこぼれない動画

私の蓋とカップの閉め方が甘くて、ぶん投げられてこぼれたことはありますが、ちゃんと閉めていれば大丈夫ですよ。

寝っ転がっていても飲める

赤ちゃんは座っていることもありますが、寝っ転がっていることも多いですよね。

多くのストローマグはストローがまっすぐで寝っ転がると、なかなか中の飲み物を飲むことができません。

きっと赤ちゃんも歯がゆい思いをしているかもしれませんね。

しかし、b.boxのシッピーカップは

おもり付きのストローなので、ストローが曲がって飲み物に届くので、どんな体制でも飲むことができます。

飲み物が残り少なくても飲める

上記に書いていることと重複しますが、飲み物が残り少なくなってもストローが曲がって届くので最後まで飲むことができます。

まっすぐのストローだと少し残ってしまいますが、これなら飲み切ることができるので便利ですね。

スライド式の蓋だから簡単に閉めることができる

蓋が外れるものや、カチッと閉めるタイプのものなど色々ありますが、b.boxのシッピーカップはスライド式です。

蓋が外れるものは子どもが閉めるとちゃんと閉まっていないこともありますね。

カチッと閉めるタイプはカチッと音がするので分かりやすいです。

シッピーカップもスライドして閉めるだけなので子どもでも簡単に閉めることができ、お出かけなどの持ち運びにも便利ですよ。

カラーバリエーションが豊富

b.boxのシッピーカップはカラーバリエーションが豊富です。

シッピーカップ、カラーバリエーション14種類
b.box公式ホームページ

画像では4製品しか紹介していませんが、全部で14製品あります!

今流行りのくすみカラーもあり、とてもかわいいのでお気に入りが見つかりますよ。

他のカラーも見たい方は公式ホームページで見てみてください。

そして、ディズニーデザインもあります。

b.box公式ホームページ

ディズニーデザインは全部で7種類!

ストローの先についているおもりもキャラクターのモチーフになっていて、これまたかわいいです。

他のデザインを見たい方は公式ホームページで見てみてくださいね。

実際に使用してみたデメリット

ポイント

  • ストローの中をちゃんとかわかさないとカビる
  • 分解して洗うのが少し面倒くさい
  • 赤ちゃんが大きくなっていたずらっ子になってくると、ストローの中におもちゃを突っ込んで弁がやぶける

では、説明していきます。

ストローの中をちゃんとかわかさないとカビる

ストローの中は、洗って乾かすのってなかなか難しいですよね。

まっすぐタイプのストローなら水分が残っていてもカビることってなかなかないと思います。

しかし、シッピーカップのストローは弁があったりするので、すこしボコボコしています。

私がよく水分を切ることができていなかったためか、少しカビが発生してしまいました。

汚い話をして申し訳ありません。。。

でも、大丈夫!

替えのストローも別売りで販売しているので、取り替えました(汗)

私みたいなズボラさんは気をつけてくださいね。

分解して洗うのが少し面倒くさい

シッピーカップは6つのパーツでできています。

  • カップ本体
  • ストロー
  • おもり
  • スライドする蓋
  • パッキン

ただ、はずして洗うのが面倒くさいというだけです。

他にもパーツが少ないストローマグはたくさんあるので、選ぶ際に参考にしてみてください。

赤ちゃんが大きくなっていたずらっ子になってくると、ストローの中におもちゃを突っ込んで弁がやぶける

これは赤ちゃん次第だと思いますが、何を思ったのか私の子どもはストローの入り口からお箸をつっこんだり、人形の指をつっこんだり、おもちゃをつっこんだりしていました。

これを繰り返していると、弁はやぶけます。

そして、漏れますね。

ひぐま
ひぐま

だったら、赤ちゃんが必要な時だけ渡して回収したらいいじゃん。

また話は戻るけど、飲みたい時に飲めるように近くに置いておきたくてさ。

higumaru
higumaru

これまで3つのデメリットをあげましたが、これはその人次第、扱い方次第なので、デメリットでもないですね(汗)

レビューも良かったので、メリットが多いですよ。

まとめ

私が選ぶ初めての赤ちゃんにおすすめのストローマグは『b.boxのシッピーカップ』です!

なぜなら

ポイント

  • 飲み物がこぼれにくい
  • 寝っ転がっていても飲める
  • 飲み物が残り少なくても飲める
  • スライド式の蓋だから簡単に閉めることができる
  • カラーバリエーションが豊富

だからです。

こぼれにくさを売りにしている商品はたくさんありますが、b.boxのシッピーカップはこぼれにくさが段違いでした。

でも何をメリットとするかは親と赤ちゃん次第なので、この記事を参考にして赤ちゃんにあったストローマグを選んでみてください。

おまけ:初めての赤ちゃんはスパウトマグが良いのでは?

私もスパウトマグを試しました。

哺乳瓶からストローマグへ移行するまでにスムーズにするのがスパウトマグだと言われています。

離乳食が始まりスパウトマグで飲み物を飲ませてみたのですが、うちの子はなかなかうまく飲めませんでした。

哺乳瓶が好きすぎて最初の頃はスパウトマグもストローマグでさえ見向きもしなかったほどです。

なので、ミルク以外の飲み物も哺乳瓶に入れて飲ませていました。

月齢もあがってきたので、スパウトマグを飛ばして離乳食の時はストローマグを置いていました。

でも飲み方や吸い方が分からないため、飲む姿を見せると良いと聞いたので、やってみせてもなかなか分からず。。。

時間をかけて、成長とともに自分なりに分かってきたようで、いつのまにか飲めるようになりました。

ちなみに二人目の子どもは上の子というお手本がいるので、ストローマグで飲み始めるのは早かったです。

やっぱり子どもは親よりも同じ子どもを見て成長するんだと実感しました。

結論:スパウトマグはあってもいいけど、なくても良い。

-子育て